タイ俳優のイベントで名札をつけて名前を呼んでもらおう!前日でもすぐ出来る作り方を解説

- ギブアウェイ(GA)
- 一眼レフカメラ
- 紙チケット
- ネームボード
- ペンライト
- 自分の名前を書いた名札(推しに名前を呼んで欲しい方はぜひ!
- タイ語で書いたメッセージボード(伝えたいことがあれば!)
- 俳優さんへのプレゼント
この記事を読めばタイの俳優さんのイベントに参加してファンサをもらうとき、推しに自分の名前を呼んでもらえる名札の作り方がわかります。主な名前の表記も載せますので是非参考にしてみてくださいね。
イベントの1日前でも大丈夫!せっかくのチャンスだから準備していきたいね。

タイ俳優からファンサがもらえるチャンス
ファンミーティングなどで1対1でファンサがもらえるチャンスはこんな時です!
- Meet&Greet
- ハイタッチor お見送り
- スリショ(又はツーショ)

イベント中のファンサービスで会場に向けてハートを送ってくれたりする俳優さんはいますが、1対1でファンサがもらえるのはなかなかありません。
この機会にぜひファンサをもらえるようにアピールしよう!
名札を付けて俳優さんに名前を呼んでもらおう
イベントでタイ沼民を見ると結構みんながやっているのが【名札】をつけて指をさし、俳優さんに名前を呼んでもらうこと。
俳優さんもノリノリで反応してくれるので呼んでもらえる率はかなり高め。
ハイタッチとかお見送りとかはほんの数秒だけど、もし呼んで欲しいなら名札に指をさしてアピールすれば反応してくれるよ!

でもどうやったらいいの?それってやっぱりタイ語じゃなきゃダメ?

名前は秒で呼んでもらうためにはやっぱりタイ語で書いたほうがベター。
俳優さんも一瞬で反応をくれるので、彼らがいかに読みやすくするかがポイントです!
イベントは明日!そんな時でもすぐ準備できる
前日でも十分できますが、事前にこれだけは準備しておいてください!
- 名札のケース
- デコりたい場合はシールなど
これさえあればあとは何とかなる!(笑)
ここから順に作り方を説明していくので、一緒に準備を進めていきましょう。
日本語の名前をタイ語の表記にする方法
自分の名前をタイ語に変換するやり方を説明します。
おもにチャットGPTを使うとスムーズです。ただ、タイ語の音(母音や音節)は豊富で複雑なので、日本語の音は似ているようで少し違ったりもするのでどれが正解というのも難しいです。
なお =นาโอะ Nao
みな = มินะ Mina
ゆい = ยุอิ Yui
りな = รินะ Rina
あやか=อายากะ Ayaka
まい=ไม Mai
はるか=ฮารุกะ Haruka
さやか=ซายากะ Sayaka
えり=เอริ Eri
ゆき=ยูคิ Yuki
タイ語は母音が短いか長いで意味が変わってきます。名前の最後に「短い ‘あ’ 音」をつけたい場合は、นะやโอะを使います(伸ばさない”あ”)
日本語のらりるれろはタイ語にない音だから、例えば「らー」と伸ばしてタイ語っぽく発音すると伝わりやすいようです。
ChatGPTを使う場合、プロンプトには「人物の名前を日本語表記からタイ人に通じるタイ語の表記に変えて欲しい」のような指示文で入力するといいよ。▶細かい発音の解説もチャッピーが教えてくれるよ。

見やすいわかりやすい名札の作り方
ここからは文字をしっかりわかりやすくする名札の作り方を解説していきます。

写真のサイズのほかに名刺サイズの名札ケースだと、名札を名刺サイズに作ったらケースの中に差し込むだけなのでより簡単です。
自分の名前をタイ語表記にする(ChatGPTで調べる)
私が使っているのは『Pics Art』、ほかにCanvaなどでも作成できます。使いやすいアプリがあれば何でもOK。
シールなどでさらにデコっても可愛い!
手順は3つ
STEP1 初めに先ほども説明したChatGPTで自分の名前をタイ語表記に変換してきましょう。
タイ語の名前はそのままコピペできるようにメモ機能にでも保存しておきましょう。
STEP2 アプリを開いて先ほど保存した文字を装飾していきます。見えやすいように縁取りなどの装飾をしますが、やりすぎるとわかりづらくなってしますので注意します。
STEP3 セブンイレブンやファミリーマートのプリンターなどでも印刷ができます。通常印刷、もしくは名札のサイズならシール印刷も可能です。
市販の名札(裏に安全ピンが付いているもの)ケースを購入し、それに張り付けましょう。
名札の横幅(大きさ)は10センチ前後くらいが見やすいよ!

色と文字装飾を使って目立つようにする
アプリは今回『PicsArt』の画面で説明していきます。Canvaだと、最初から名刺サイズを選択し作成していくとスムーズです。


細い文字だと見づらいことがあるのでここを注意してデザインを完成させましょう。
- 文字を縁取る
- はっきりした色にする
- 文字は太め、3メートルくらい離れても見えるように!

デザインが決定したら、ネット印刷(今回はシール印刷専用のアプリ)で画像を登録して、コンビニで印刷ができるようにセットしていきます。
ここからは『コンビニシール倶楽部』というアプリを使っています。

シール印刷は基本写真印刷なので、印刷画質がとてもきれいです。
シール印刷の料金は、L版(通常写真サイズ)で240円・2L版(127㎜×178㎜)で400円・正方形(127㎜×127㎜)で320円です。


シール印刷対応のプリンターのあるコンビニはローソン、ファミリーマート、ミニストップです。コンテンツプリントサービス対応マルチコピー機設置店で利用可能になっています。
アプリ内でも素材を作ることはできるみたいなんだけど、使い慣れているアプリとかで画像は作っておいたほうがスムーズでおすすめです。

いろんなシールの型があるから、他にも作ってみたくなるね。

指をさして推しにアピールしよう

イベント当日推しの前に立った時、胸元の見えやすいところにつけるか自分で持って指をさしてアピールすると、ほぼ100%に近い確率で名前を呼んでもらえます。
ハイタッチなど一瞬で終わるときにもアピールする猛者もいますが、その場合は周りに迷惑が掛からないようにしましょう!
まとめ:自分だけのファンサをもらう幸せ

憧れの推しに自分だけのファンサがもらえたら、もう興奮してその場から離れがたくなります(笑)
とても丁寧にファンサービスをしてくれるのがタイの俳優さん。本当にみんな優しい方が多くて、もし初めてイベントに参加する方がいらっしゃったら感動すると思います。
ただし、自分がファンサもらうのに集中して他の方の機会を奪ってしまわないように、まわりにも気を配ることも忘れずにね。俳優さんもファンには平等にファンサしようとしてくれます。
自分だけ独占したり時間をとってしまうことのないように気を付けましょう。
名札を作ってぜひ推しの俳優さんからファンサをもらってください!イベントがさらに楽しくなりますよ!