タイドラマのDVDやグッズが欲しい!おすすめの購入方法3つを解説

この記事はこんな疑問や不安のある方に分かりやすく解説しています。
- タイドラマのDVDが欲しいけどどこで買えるか。わからない
- 俳優さんの雑誌やグッズの購入方法がわからない
- 日本の通販でも買える?
海外の通販って難しそう・・やりとりはタイ語?送料とか支払いはどうなる?

購入方法は3パターンあるよ!

タイで販売されている商品の購入方法は3パターンあります。
- 海外サイトから直接購入→直接自宅に送る
- 海外サイトから直接購入→転送倉庫経由で自宅へ
- 日本国内の代行業者を使って購入→代行業者から届く
まずは❶から説明します。
海外サイトからの直接購入の場合:難易度 高
これは一番難易度が高く、送料も4000〜5000円と高めです。
海外のサイトのため最近よく聞くクレカ不正利用などのリスクも考えておいた方がいいです。
手数料を抑え海外に送金できるWise(ワイズ)を使っている人もいますが、サイトによって支払い方法は限定される為、ほとんどはクレカ決済です。
住所や名前の登録も全て英語表記なので、間違えないよう登録しよう。
住所を英語表記に簡単に変換できるサイトがありますので、それも利用してみるのも便利です。
海外サイトから購入し転送倉庫を利用する場合:難易度 中
転送倉庫はタイ沼民は使っている人が多く、何度も利用する人は送料を抑えたりセキュリティ面でも利用するメリットがあります。
お勧めの転送倉庫は 『BUY&SHIP』 アプリで簡単に操作ができます
配送情報の詳細を登録します
という流れになります。

転送倉庫を使うメリット
- サイトごとにいちいち自宅の住所を入れる手間が省ける
- 商品がどこにあるのか、配送状況を確認できる
- いろんな国のサイトを同じ方法で利用できる
- 重さで送料が決まるので複数をまとめることができる
という点が転送倉庫を使うメリットです。
自宅住所が間違って入力されていた場合、最悪商品が届かないということにもなりかねません。
転送倉庫の場合、基本的に海外の住所なのでそのままコピー&ペーストするだけ。
私は最初に直接購入したとき、日本の住所の表記がわからなくてネットで調べて入力したよ。それでも届くまではヒヤヒヤしたけど。

もし少額のものを買いたい場合は、まとまった重さになるまでしばらく転送倉庫に預けておくことも可能。
複数回購入する予定がある場合などは、転送倉庫を使ったほうが毎回高い送料がかかるよりはかなり便利になると思います。
転送倉庫は出荷の依頼をしないと倉庫から自宅に届くことはありません。通知が来るので必ず出荷する日程を決めておきましょう。
アプリの通知をONにしておくと安心です。
代行業者さんを使う場合:難易度 低
初心者さんに一番おすすめなのが代行さんを使う購入方法です。
日本からタイのグッズやBOX SET、海外公演のチケットも代行さんにお願いすることができます。
代行業者さんってどう見つければいいの?

そもそも代行さんは日本人の個人事業主の場合がほとんど。
Google検索をするよりはX(旧Twitter)で検索したほうが早いですし、利用している人の多さや購入時の反応(レビュー代わりに見られるコメント)もわかるため、安心して業者を選ぶことができます。
私も利用させていただいている業者さんがいくつかあるけど、購入後の対応とかがXだとすぐ分かるから安心していつも頼んでいるよ。

主な代行さんはこちら
- ティンタイ様 X: @tingthai2024
- YBP LTD様 X: @LtdYbp
- PG BANGKOK様 X: @PGBANGKOKCOM
もし扱っていなそうなものがあってもリクエストができるので、可能な限り対応していただけます。(XのDMを受け付けていない業者様もあるので必ず確認しよう)
まとめ:一番おすすめは安心して買える代行業者さん
私も今まで直接購入や転送倉庫を使いましたが、結局おすすめは代行業者さんかな、と思います。
なぜならやはり言葉の壁があり、万が一届かないなどのトラブルがあっても代行さんが海外の販売元に問い合わせてくださったり、日本で通販に慣れている方なら一番楽で注文するハードルが低いからです。
それにバカにならないのがタイからの送料・・ 高いんですよね泣

普通に4000円とかかかるから、商品代金よりも高くなってしまうことも。
タイ沼トモダチができたらまとめて購入することもできるけど、購入や郵送などの手間を友達にお願いするのも負担をかけさせてしまうようで私はやめました。
海外から送ってもらうわけだからね。多少高いのは仕方ないよね。クレカ決済などがあるからセキュリティ面で安心できる方法が一番おすすめだよ。

ここまで海外のグッズやBOX SETの購入方法を紹介してきました。
最近は業者さんも増えて取り扱ってくれる商品も多くなりました。
不確かなまとめ購入などには手を出さず、皆が利用していて安心できるところかどうかをSNSで見て判断するといいと思います。